![]() A display unit of navigation system
专利摘要:
公开号:WO1989006341A1 申请号:PCT/JP1988/001299 申请日:1988-12-23 公开日:1989-07-13 发明作者:Shuzo Moroto;Shoji Yokoyama;Mitsuhiro Nimura;Akimasa Nanba;Takashi Yamada;Koji Sumiya 申请人:Aisin Aw Co., Ltd.;Kabushiki Kaisha Shinsangyokaihatsu; IPC主号:G01C21-00
专利说明:
[0001] 一一 明 細 書 ナビゲーショ ン装置における表示方式 [0002] 技 術 分 野 [0003] 本発明は、 目的地と現在位置を入力するこ とによ り 目的 地まで走行案内を行うナビゲ一シヨン装置の表示方式に関 する。 [0004] 背 景 技 術 [0005] ナビゲ一ショ ン装置は、 地理の不案內な運転者に対して 予め走行前に出発地または現在位置及び目的地を入力する こ とによって出発地または現在位置から 目的地までコース 案内を行う ものであ り、 近年、 このナビゲ一シヨ ン装置に 関して多く の提案がなされている。 [0006] 第 4 0図はナビゲ一シヨ ン装置の従来例を示す図である。 第 4 0図に示すよ うに、 従来のナビゲーショ ン装置には、 予め設定されたコースを指示する場合、 C R T画面に地図 を表示し、 その上に、 自車位置 7 2 とコース 7 1、 目的地 位置 7 3及びそれまでの走行軌跡等を重ねて表示するもの や、 特開昭 6 2 - 5 1 0 0 0号公報に示される よ うに予め 交差点付近の拡大図を画像データ として持ち、 矢印を表示 させて交差点での進路案内を行う方式が知られている。 [0007] しかしながら、 現在位置から 目的地までの地図を表示す る車载用の C R T画面は、 例えば 6インチ等の小さな画面 であるため、 特に遠方へ行く場合には表示する道路が多く な り、 どのコースを進むのか運転者にと って判断しにく い という問題がある。 [0008] また、 出発地から 目的地までの情報のみを表す地図を表 示するものは、 予め地図を作成して記憶装置に記億させて おく必要がある と共に、 曲がるべき案内交差点が増えた場 合には見にく くなつてしま う という問題がある。 [0009] —方、 ナビゲ一シヨン装置において、 出発交差点におけ る案内として、 出発交差点番号を入力することにより表示 画面に交差点の形状、 目印方位、 交差点名を描画し、 この 交差点図上に進行すべき道路を矢印で描'画する方式が考え られる。 この方式は、 運転者が、 描画された情報をも とに 当該交差点を認識し、 通過する際に 「スタート」 入力する こ とで装置の現在位置を教示し、 走行案内を開始するもの である。 [0010] しかしながら、 上記の方式では、 現在位置入力が終了す るまで現在位置が特定できないため、 進行方向が下から上 に向く よ うに交差点図を描画することはできない。 そこで、 この場合には、 一般に北を上にした交差点図を描画するこ とになる。 そのため、 車両が交差点付近にいても、 描画さ れた交差点図のどの道路にいるかが判り難いという問題が ある。 また、 例えば第 4 1図に示すよ う に進行方向を矢印 で描画する と、 車両が交差点の上方にいる場合に、 矢印が 左方向に描画されているため、 右折すべきところ逆に左折 するものと誤認されることがある。 [0011] 更に、 ガソ リ ンスタン ド、 銀行等の交差点目印を交差点 付近の画像データの中にィメ一ジパターンとして持って表 -一 示するこ と.が考えられるが、 交差点図を進行方向を上にし た状態で表示する場合には、 交差点目印が斜め、 逆さまの 状態になってしまい、 見誤ってしま う という問題がある。 [0012] 本発明は上記の問題点を解決するものであって、 その目 的は運転者にとつて必要な情報を見やすく表示し、 僅かな 時間でその情報を正確に認識できるナビゲ一ショ ン装置に おける表示方式を提供することである。 [0013] 本発明の他の目的は、 出発交差点を表示する場合、 現在 位置道路を交差点の下側、 すなわち下方から出発交差点に 進入する交差点図を表示するよ う にしたナビゲ一シヨ ン装 置における表示方式を提供するこ とである。 [0014] 本発明の更に他の目的は、 進行方向を画面上で上にした 交差点図に交差点目印を描画させることができるナビゲー シヨ ン装置における表示方式を提供することである。 [0015] 発 明 の 開 示 [0016] 上記目的を達成するため、 本発明のナビゲーション装置 における表示方式は、 指定された出発地と 目的地から コー スを設定してコースを案内するナビゲ一シヨ ン装置におい て、 位置情報とその属性に関する情報からなる ノ一ドデ一 タ と交差点に関する情報からなる交差点データ と道路に関 する情報からなる道路データに基づき最適経路を探索する 経路探索手段と、 表示地図の縮尺率を設定する縮尺率設定 手段とを備え、 現在位置と 目的地までの距離に応じて前記 表示地図の縮尺率を設定する と共に、 縮尺率に応じて表示 する道路を選択表示するこ とを特徴とする。 また、 本発明は、 目的地と現在位置を入力することによ り 目的地まで走行案内を行うナビゲ一シヨン装置において、 出発交差点を入力すると該出凳交差点、 周囲の道路網およ び目印等からなる交差点図を表示する と ともに該交差点図 上に進行方向を描画し、 回転指示によ り交差点図を回転さ せて表示するよ うにしたことを特徴とする。 [0017] 更に、 本発明は、 予め設定されたコースに従って案内情 報を出力するビゲ一ション装置において、 進行方向を上に した交差点図および交差点目印パターンを表示する表示手 段と、 道路、 交差点および交差点目印の関係および座標と して記億する地図データとを備え、 前記地図データから表 示すべき交差点目印の位置座標を読みだし、 該位置座標を 回転、 拡大して前記表示手段の設定された描画領域の座標 に変換し、 この変換された座標に前記交差点目印パターン を描画することを特徴し、 さらには、 前記交差点図は、 地 図データから描画し作成することを特徴とするものである。 [0018] これによ り、 本発明においては、 出発地と 目的地から設 定されたコースの走行中、 目的地との残距離に応じて表示 地図の縮尺率を変えると共に、 縮尺率に応じて必要な道路 を選択して表示するので、 表示画面が単純化し、 運転しな がらでもコースを把握しやすく、 僅かな時間でその情報を 正確に認識でき、 安心して運転することが可能となる。 [0019] また本発明においては、 出発交差点を入力する と該出発 交差点および周囲の道路網からなる交差点図を表示する と ともに交差点図上に進行方向を描画し、 回転指示によ り交 ーー 差点図を回転させて表示するので、 下方から交差点に進入 するよ う に運転者が交差点図を回転させるこ とができる。 したがって、 交差点図の目印をたよ り に交差点図を回転さ せながら車両のいる道路を確認するこ とができ、 出発交差 点での進行方向の誤認を防止することができる。 [0020] 更に本発明においては、 交差点の交差点目印ポインタか ら交差点目印数だけ、 目印パターン番号、 目印位置を読み だし、 目印番号に対する 目印パターンを目印パターンファ ィルよ り読みだし、 目印座標を、 拡大、 回転係数によ り描 画画面座標に変換し、 計算した画面座標に目印パターンを 描画する。 従って、 交差点図に交差点目印を見やすい位置 に描画することができ、 進行方向を上にした交差点図にお いても、 コース走行に必要な情報を的確に取得するこ とが でき、 運転者に安心感を与えるこ とができる。 [0021] 図面の簡単な説明 [0022] 第 1図は本発明によるナビゲ一ショ ン装置における表示 方式の一実施例に用いられるシステム構成を示す図、 [0023] 第 2図は目的地までの距離と縮尺^ 表示道路の関係を 示す図、 [0024] 第 3図は道路表示テーブルを示す図、 [0025] 第 4図は本発明による表示画面の例を示す図、 [0026] 第 5図は道路網と交差点データ、 道路データ及びノ一ド 列データの例を示す図、 [0027] 第 6図は交差点列及びノ一ド列デ一タを示す図、 第 7図は本発明に係るナビゲ一シヨ ン装置における表示 ^ 方式の他の実施例を示す図、 [0028] 第 8図はこの実施例が適用されるナビゲ一シヨン装置の システム構成の 1例を示す図、 [0029] 第 9図は道路網と交差点データ、 道路データ及びノード 列データのデ一タ構造例を示す図、 [0030] 第 1 0図はこの実施例が適用されるナビゲ一ショ ン装置 による全体の処理の流れを説明するための図、 [0031] 第 1 1図は目的地入力のメニュー画面の例を示す図、 第 1 2図は籙路探索出力の例を説明するための図、 第 1 3図は案内出力の例を示す図、 [0032] 第 1 4図は現在位置入力の処理ルーチンを示す図、 第 1 5図は交差点図回転方向選択の処理ルーチンを示す 図、 [0033] 第 1 6図は交差点に入る道路の読み込みの処理ルーチン を示す図、 [0034] 第 1 7図は進行方向画面描画の処理ルーチンを示す図、 第 1 8図は交差点到達入力位置設定の処理ルーチンを示 す図、 [0035] 第 1 9図は交差点図描画の処理ルーチンを示す図、 第 2 0図は拡大計数、 回転係数設定の処理ルーチンを示 す図、 [0036] 第 2 1図は回転係数の設定方法を説明するための図、 第 2 2図は交差点から出る道路描画の処理ルーチンを示 す図、 [0037] 第 2 3図は交差点に入る道路描画の処理ルーチンを示す - - 図、 [0038] 第 2 4図は交差点目印描画の処理ルーチンを示す図、 第 2 5図は本発明に係るナビゲ一ショ ン装置における表 示方式の更に他の実施例を説明するための図、 [0039] 第 2 6図は交差点の 1例を示す図、 [0040] 第 2 7図は交差点番号データを示す図、 [0041] 第 2 8図は道路番号デ一タを示す図、 [0042] 第 2 9図は交差点目印データを示す図、 [0043] 第 3 0図は目印パターンを示す図、 [0044] 第 3 1 図はノ一ド列デ一タを示す図、 [0045] 第 3 2図は交差点図描画のフロー図、 [0046] 第 3 3図は描画拡大、 回転係数設定のフロー図、 第 3 4図はその作用を説明するための図、 [0047] 第 3 5図は交差点から出る道路の描画処理のフロー図、 第 3 6図は交差点に入る道路の描画処理のフ口一図、 第 3 7は進行方向の描画処理のフロー図、 [0048] 第 3 8図は画面表示例を説明するための図、 [0049] 第 3 9図は交差点目印の描画処理のフロー図、 [0050] 第 4 0図はナビゲーショ ン装置の従来例を示す図、 第 4 1 図は出発交差点の描画方式の例を示す図である。 [0051] 発明を実施するための最良の形態 [0052] 本発明の一実施例について説明する。 [0053] 第 1図において、 距離センサ 1 は、 車両の走行距離を計 測するものであ り、 例えば車輪の回転数を検出して計数す る ものや加速度を検出して 2回積分するもの等でよいが、 その他の計測手段であってもよレ、。 舵角センサ 3は交差点 を曲がったか否かを検出するものであり、 例えばハン ドル の回転部に取り付けた光学的な回転センサや回転抵抗ポリ ュ一ム等が使用で'きるが、 車輸部に取り付ける角度センサ でもよい。 現在地 ' 目的地入力部 5は、 ジョイスティ ック やキ一、 タツチパネルであり、 或いは表示部 8 の画面と結 合し画面にキ一ゃメニューを表示してその画面から入力す るものでもよい。 [0054] ナビゲ一ショ ン処理部 7はナビゲ一シヨン装置の中枢で あって、 カーブ検出部 9、 比較 · 判断部 1 1、 轻路探索部 1 3、 案内処理部 1 5を有している。 [0055] 経路探索部 1 3は、 入力部 5 よ り現在地と目的地とが入 力される と後述する よ うな交差点データ、 ノードデータ、 道路デ一タを各ファィルから読みだして経路探索を行い、 探索経路をファイル 2 5へ格鈉する。 、、 [0056] カーブ検出部 9は、 距離センサ 1、 舵角センサ 3からの 検出出力を読み取り、 舵角一進行方向変換テーブル 1 7を 参照して車両の方位変化を検出する。 [0057] 比較 · 判断部 1 1はコース上の案内交差点付近、 案内交 差点間において探索した経路データと力一ブ検出部 9から の走行データとを比較してコースに沿って走行が行われて いるか否かを判断する。 [0058] 案内処理部 1 5は、 順次探索経路の案内交差点やコース 途中における特徴的な写真を写し出したり、 案内地図を表 示したり、 次の交差点までの残り の距離その他の案内情報 を表示したりする と共に、 音声出力部 2 5から音声による 案内を流し、 またコース外れが検出されたときにはその旨 表示した り、 音声によ り コースを外れたことを運転者に知 らせるための処理を行う。 そして、 第 ^図に示すよ う に目 的地までの距離に応じて縮尺率を設定する と共に、 表示道 路ランクを設定する。 この場合、 出発地と 目的地あるいは 現在位置と 目的地が地図表示範囲内に入り切る よ うに縮尺 率を算出する。 表示する道路は第 3図に示すよ う に予め国 道、 県道、 その他の道路あるいは車線数という道路のラン ク付けをしたテーブルを作成しておく。 そして目的地まで の距離が算出され、 縮尺率が算出される と、 第 3図のテ一 プルを参照し、 表示すべき道路が選択され表示される。 例えば名古屋から京都に向かう時には、 名古屋—京都間 は高速道路'を表示し、 京都巿內では現在位置と 目的地まで の距離に応じて、 国道等の主要道路のみ、 或いは目的に近 づいてきたら幹線道路と ともに細い道も表示するなどして 表示地図を簡素化する。 こ う して目的地まで遠い場合は幹 線道路が表示さ 不要な細かい道路は表示されず、 また 近づいた場合には細い道路も表示されるので画面が単純化 されて見易くなり、 運転しながらでも容易に認識するこ と かできる。 [0059] 第 4図(a ) , (b)は表示部の例を示し、 (a )は現在位置から 目的地まで残距離 4 3. 7 K mの時の表示を、 (b)は 1 0. 6 K mの時の表示をそれぞれ示している。 目的地はその地 名と位置をマークしまた目的知までの距離も表示し、 車両 の現在位置は進行方向に矢印を向けて表示する。 また、 次 に案内する地点や曲がる交差点名、 そこまでの距離、 信号 の有無、 曲がる方向、 地図上の位置等を表示する。 経路は 太さ等を変えて表示し、 今まで走行してきた轾路は、 例えば青、 これから進むべきコースは赤で太くする等、 運 転者が一目でわかる ようにして表示する。 [0060] また、 表示部にはスケールを表示して縮尺率が分かるよ う にし、 現在位置から目的地まで残距離 4 3. 7 K mの(a )の時は主要道路のみを、 残距離 1 0. 6 K mの )の時は 細い道路も表示して、 運転者が曲がるべき交差点を間違え ないよう にしている。 なお、 一般に地図は北を上に表すが、 車両の進行方向が画面上で上になるよ う に画面をスクロ一 ルするなどしてもよい。 [0061] 次に経路探索に使用される交差点データ、 ノードデータ、 道路デ一タについて説明する。 [0062] 交差点データは交差点に交わる道路等の情報、 ノ一ドデ —タはコース上の特徴点でセンサ等で検出できる横断歩道 やトンネルについての情報、 道路データは始点ゃ終点等そ の道路に関する情報である。 [0063] 第 5図は、 道路網とこの道路網における交差点で交わる 道路等の情報を表す交差点データ 1 9、 始点ゃ終点等のそ の道路に関する道路データ 2 3、 及びコース上の特長点で センサ等で検出できる横断歩道やトンネルについての情報 を表すノ一ドデータ 2 1の例を示す図である。 [0064] 車両の現在位置から目的までの距離を随時正確に把握す るために、 道路のネッ 卜 ワーク と して、 例えば第 5図(a )に 示すよ う な交差点番号 I 〜! Vの道路番号①〜⑧からなるも のとした場合、 交差点データについては同図(1))、 道路デ一 タについては同図(c;)、 ノ一 ドデータについては同図 U)に 示すよ うなデータが構成されている。 [0065] すなわち、 交差点データは、 同図(b)に示すよ うに交差点 番号 I 〜! Vに対応して交差点名、 当該交差点が始点となつ ている道路のうち一番番号の小さい道路番号、 当該交差点 が終点となっている道路の うち一番番号の小さい道路番号、 信号の有無からなる。 [0066] また、 道路データは、 同図(c)に示すよ うに道路番号①〜 ⑧に対応して交差点番号による始点、 終点、 同じ始点を持 つ道路のうち番号が次のもの、 同じ終点を持つ道路のうち 番号が次のもの、 道路の太さ、 禁止情報、 案内不要情報、 写真番号、 ノー ド数、 ノー ド列データの先頭ア ド レス、 長 さ等からなる。 [0067] そして、 ノー ドデータは、 同図(d)に示すよ うに東軽、 北 緯、 属性等からなり、 道路デ一タから明らかなよ うに道路 番号の単位は複数個のノー ドからなる。 すなわち、 ノード データは道路上の 1地点に関するデータであり、 ノー ド間 を接続するものをアーク と呼ぶと、 複数のノー ド列のそれ ぞれの間をアークで接続するこ とによって道路が表現され る。 例えば道路番号①に閡して見る と、 道路データよ り ノ ー ド数 1 5からなり ノードデータの先頭ア ド レスが 1 0 0 であるこ とから、 道路番号①は、 1 0 0から 1 1 4までの ^ アドレスのノー ドデータで構成されるこ とになる。 [0068] これらのネッ ト ワークデータによる と、 例えば交差点番 号 I に着目した場合、 ここを始点とするコースでは、 まず、 交差点データの始点情報から道路番号①、 次にこの道路番 号①に闋する道路データの 「同じ始点を持つ道路のうち番 号が次のもの」 から道路番号⑦が検索される。 そして、 道 路番号⑦における同様の情報では、 逆に道路番号①である ことから周囲道路として他の道路番号のものはないこ とが 判断できる。 これは、 終点に闋しても同様である。 また、 道路データにおける道路番号⑤では、 道路番号⑥が禁止に なっていることから、 第 5図(a)に示すネッ ト ワークの交差 点番号 IVにおいて、 道路番号⑤から⑥へは右左折禁止等の ため進入できず、 進入可能な道路は道路番号⑧だけとなる。 従って、 この道路番号⑧への進入は案内不要となる。 [0069] 第 6図は経路検索によ り生成さたデータを示し、 (a)は交 差点列データ、 )はノード列データである。 交差点名、 交 差点番号、 その交差点の特徴風景等を撮影した写真番号、 曲がる角度、 距離等の倩報からなり、 また、 ノード列デ一 タは、 同図(b)に示すよ うにそのノード位置を表す東経、 北 緯、 そして交差点番号、 属性、 角度、 距離等の倩報からな る。 しかも、 これらのデータは、 案内不要の交差点を除い た、 案内を要する交差点のみのデータからなる。 従って、 コース表示に際して、 所定の位置に対応してこれらのデ一 タを順次読み出して現在位置を算出し、 目的地までの残距 離を求めることができる。 次に本発明の他の実施例を説明する。 [0070] 第 7図において、 交差点図は、 道路網描画領域 3 1 とフ アンクショ ン描画領域 3 2に分かれ、 道路網描画領域 3 1 に出発交差点を中央にして周囲の道路網とガソ リ ンスタン I 1 [0071] ド | G S | 等の目印を描画し、 ファンクショ ン描画領域 3 [0072] I I [0073] 2に交差点名 3 3、 メ ッセージ 3 4、 タ ツチキー 3 5が描 画される。 タツチキー 3 5は、 回転指示する 「回転」 キー、 交差点図の表示回転角を確定する 「οκ」 キ一、 ナビゲー シヨ ンスタート を指示する 「スタート」 キー等からな り、 それぞれの画面上をタツチするこ とによ りキー入力するも のである。 同図(a)、 (b)、 (c)は、 交差点の各進入道路が下 方になる よ うに回転させた描画例を示し、 同図(a)→ (b)→ (c)→ (a)→ ······のよ うに交差点図を回転させる ときにタツ チ入力するのが 「回転」 キーであ り、 所望の回転角の交差 点図が得られたときにその表示状態を確定するためにタッ チ入力するのが 「O Kj キ一である。 この 「οκ:」 キーが タツチ入力される と、 同図(d)に示すよ う にその交差点から 目的地へ走行するための進行方向を矢印で描画すると とも に、 「回転」 キ一と 「OK」 キーに代えて 「スタート」 キ 一を表示する。 したがって、 運転者は、 「回転」 キーをタ ツチ入力するこ とによ り進入道路、 すなわち車両のいる道 路が下に描画される よ うに交差点図を回転させることがで き、 「Ο Κ:」 キ一をタツチ入力するこ とによ り進行方向を 描画させることができる。 このよ うにすると、 同図((1)に示 すよ うに画面の下から上の方へ走行して交差点に入り、 矢 印が右を向いていれば右折し、 左を向いていれば左折する という よ うに画面の矢印の方向と同じ方向に進行道路を選 択すればよいので、 車両の走行感覚にマッチし交差点の目 印や進行方向、 相対的な位置閿係の認識を容易にし、 交差 点での誤認をなくすことができる。 [0074] 次に、 本発明を適用したナビゲ一ション装置の例を説明 する。 [0075] 第 8図において、 距離計 4 1は、 第 1図に示した距離セ ンサ 1 と同様の車両の走行距離を計測するものであり、 舵 角計 4 2 も第 1図の舵角センサ 2 と同様の交差点を曲がつ たか否かを検出するものである。 [0076] 入力部 4 3は、 ジョイスティ ックやキ一、 タツチパネル であり、 或いは表示部 1 8の画面と結合し画面にキーゃメ ニューを表示してその画面から入力するものでもよレ、。 [0077] 入力解読部 4 4は、 入力解読テーブル 4 5を参照しなが ら入力部 4 3から入力されたデ一タを解読するものであり、 例えばコースを設定する場合において現在位置や目的地が コードによ り入力される と、 この入力解読テーブル 4 5を 参照することによってコードから現在位置データや目的地 データへの変換を行う。 従って、 入力解読テーブル 4 5は、 入力部 4 3からどのよ うな入力を与える力、 その情報に対 応して設定される。 [0078] データ処理制御部 4 6は、 ナビゲ一シヨン装置の中枢と 一 - なるものであって、 入力部 4 3から現在位置、 目的地が設 定される と、 フ ァイル 5 1 に格納されたそのコースのナビ ゲーシヨ ンプログラムを呼び出して実行する。 各ナビゲ一 シヨ ンプログラムは、 コースを設定した り、 走行するコ一 スに洽つて、 表示部 4 8の画面に道路図を表示したり、 曲 がるべき交差点の進路案内画面を出した り、 交差点までの 残り距離その他の案内情報を表示するよ うに構成される。 そのための地図データ (道路網データ) 等を格納している のがファイル 5 3であり、 表示部 4 8への画像の出力を制 御するのが画像出力制御部 4 7である。 [0079] 上記ナビゲーシヨ ンシステムでは、 走行前に入力部 4 3 から現在位置及び目的地を入力すると、 データ処理制御部 4 6は、 そのコースに対応するナビゲ一シヨ ンプログラム をファイル 5 1 の中から読み出して実行する。 [0080] ナビゲ一シヨ ンプログラムは、 そのコースに従って距離 計 4 1や舵角計 4 2からの計測情報を基に自車位置を算出 し、 表示部 4 8を通してコースの案内図及び現在位置等の 表示、 通過途中の特徴物の案内、 交差点の案内等を行う。 例えば次の交差点までの距離が長いコースの途中では、 コ —スを外れていないという安心感を運転者に与えるために、 通過中の特徴物の写真を画面に写し出したりする。 或いは、 案内図と 自車位置とを表示し、 コースにおける走行位置を 知らせた りする。 そして、 交差点が近く なる と、 先に述べ たよ うに交差点を描画して出力する。 [0081] 次に、 本発明に係るナビゲ一シヨ ン装置の出発交差点表 示方式による処理の例を説明する。 まず、 処理の説明に先 立って、 本発明に係る'ナビゲーション装置で用意されるデ —タ構造の例を説明する。 [0082] 第 9図は道路網と交差点データ、 道路データ及びノー ド 列データのデータ構造例を示す図である。 [0083] いま、 例えば第 9図(a)に示すよ うな交差点番号 I 〜W、 道路番号①〜⑭からなる道路網がある場合、 交差点データ は同図(b)、 道路データは同図(c)、 ノー ドデータは同図(d )、 交差点目印データは同図(e).、 目印パターンデータは同 図(f)に示すよ うなデータ構造を持つ。 [0084] 交差点データは、 同図(b)に示すよ うに交差点番号 I 〜W に対応して少なく と も当該交差点が始点となっている道路 のうち一番小さい道路番号、 当該交差点が終点となってい る道路のうち一番小さい道路番号、 当該交差点の位置 (東 北緯) 、 交差点名、 目印ポインタの情報を持っている。 また、 道路データは、 同図(c)に示すよ うに道路番号①〜 ⑭に対応して少なく とも同じ始点を持つ道路のうち次の道 路番号、 同じ終点を持つ道路のうち次の道路番号、 交差点 番号による始点、 終点、 ノード列ポインタ、 道路長さの情 報を持っている。 なお、 図から明らかなように同じ始点を 持つ道路のうち次の道路番号、 同じ終点を持つ道路のうち 次の道路番号は、 交差点番号による始点、 終点から同じ番 号を検索するこ とによって生成するこ とができる。 また、 道路長さについても次のノード列データの位置情報の積算 によって求めることができる。 ノ一ド列データは、 同図(d)に示すよ う に道路データのノ —ド列ポインタがポイン トする先頭にノード数があり、 次 にその数に相当する ノー ドについてノー ド位置 (東経、 北 緯) 情報を持っている。 つま り、 道路データ毎にノー ド列 を構成している。 図示の例は、 道路番号①と②のノー ド列 を示している。 [0085] 交差点目印データは、 目印数、 目印番号、 目印中心の座 標 (東経、 北緯) の情報を持ち、 交差点データの目印ボイ ンタは、 このア ドレスをポイン ト している。 そして、 目印 番号の目印パターンデータ同図 f)にガソ リ ンスタンドゃ学 校、 銀行、 その他の目印パターンが格納されている。 [0086] 上記のデータ構造から明らかなよ うに道路番号の単位は 複数個のノードからなる。 すなわち、 ノード列データは道 路上の 1地点に関するデータの集合であ り、 ノード間を接 続するものをアーク と呼ぶと、 複数のノード列のそれぞれ の間をアークで接続するこ とによって道路が表現される。 例えば道路番号①に関して見る と、 道路データのノ一 ド列 ポインタからノード列データの A O 0 0 にアクセスするこ とができ、 ここで道路番号①は、 1 5個のノー ドからなる こ とが認識できる。 [0087] また、 例えば交差点番号 Vに着目した場合、 ここを始点 とするコースでは、 まず、 交差点データの出る道路の情報 から道路番号⑦、 次にこの道路番号⑦に関する道路データ の 「同じ始点を持つ次の道路番号」 の情報から道路番号⑫ が検索される。 そして、 道路番号⑫に関する同様の情報か ら道路番号⑩、 続けて⑦が検索される。 ここで道路番号⑦ は始めの道路番号であるこ とから周囲道路として他の道路 番号のものはないとの判断ができる。 これは、 終点に関し ても同様である。 このよ う にして交差点データや道路デー タを使えば各交差点について出入りする道路番号を検索す るこ とができ、 また、 それぞれの交差点を結ぶ経路の距離 を求めることができる。 さらに、 これらのデータに進入禁 止や右左折禁止、 道路幅のような走行条件等を付加してお く ことによって、 例えば後述する経路探索を極め細かに行 うための情報に供することができる。 [0088] 次に本発明が適用されるナビゲ一ショ ン装置による全体 の処理の流れを説明する。 [0089] 第 1 0図において、 まず、 目的地を入力する。 目的地は、 例えば第 1 1図に示すよ うなメニュー画面を表示すること によ り、 数値の部分をテンキーと して目的地コード ( 「 0 0 0 1 j ) がタツチ入力される。 [0090] 次に経路探索モードになり、 各交差点毎に目的地までの 最適経路方向が設定される。 例えば第 9図(a)に示す道路網 において、 交差点 I が目的地であるとすると、 第 1 2図(a )に示すよ うに各交差点!!〜1 VITのそれぞれに目的地への進行 方向が設定される。 そのデータの例を示したのが同図( b )で ある。 この経路探索は、 目的地に近い交差点から順次に例 えば目的地への最短距離となる方向を求めることによって、 各交差点の進行方向を設定する。 出発地となる現在位置の 入力処理を行う。 一 一 この現在位置の入力処理が行われる と、 その位置から第 1 3図に示すよ うな画面による進行方向の案内が可能にな り、 目的地に到着するまで走行に従って距離センサ及び舵 角センサの信号を処理して現在位置の追跡を行う。 [0091] 現在位置入力の処理ル一チンでは、 第 1 4図に示すよ う に、 [0092] ①、 ② 出癸交差点番号が入力される と、 まず、 交差点図 回転方向選択処理を行い、 先に説明した交差点データ、 道 路データ、 ノー ド列データから交差点の方位、 交差点形状、 交差点名、 交差点の目印等を認識して第 7図(a )、 (b )、 ( c )に示すよ うな交差点図を描画する。 [0093] 交差点図回転方向選択は、 第 1 5図に示すよ うに、 まず、 交差点に入る道路を交差点デ一タ と道路デ一タから読み込 み、 ループカウンタ i を 0 にセッ トしてからこれをインク リ メント しながら i の値に対応する道路を交差点進入道路 とし、 この進入道路が交差点の下方になるよ う に回転させ て交差点図を描画する。 そして、 タツチパネル入力座標の 読み込みモードとな り、 「回転」 判定領域内力 「ο κ」 判定領域内力 判定領域外かのタツチパネル入力座標の判 定処理を行い、 「回転」 判定領域内の場合には、 ループ力 ゥンタ i を 「入る道路数」 に達するまでインク リ メン ト し 交差点図描画を繰り返し行う。 またループカウンタ 〖 が 「 入る道路数」 に達した場合には、 再度ループカウンタ i を 0 にセッ 卜 して同様の処理を繰り返す。 [0094] 交差点に入る道路読み込みは、 第 1 6図に示すよ うに、 まず現在位置道路の終点交差点の入る道路番号を交差点デ —タから読み込^ その道路番号をそれぞれ 「道路番号」 と 「最初の道路番号」 にセッ ト し、 ループカウンタ ] ' に 0 をセッ トする。 そして、 「最初の道路番号」 になるまでル —プカウンタ j をインクリ メント しながら道路データから 同じ始点をもつ次の道路番号を順次読み出す。 全ての道路 番号を読み出し、 「最初の道路番号」 になる と、 その数を 「入る道路数」 にセッ トする。 [0095] ③ そして、 回転指示キ一によ り進入道路が下方になるよ う に交差点図を回転させ、 確定キーが操作される と、 進行 方向道路を第 7図(d )に示すよ うに矢印で描画する。 [0096] この進行方向画面描画は、 第 1 7図に示すよ うに出発交 差点番号の進行方向データ (第 1 2図 )) を進行道路番号 とし、 その道路番号のノード列を読み出す。 そして、 ノ一 ド列の始点から終点方向へ描画領域の境界線から矢印の大 きさを引いた分だけノ一ド列を描画し、 最後に描画したノ ―ド位置に矢印の先頭をその方向に回転させて描画する。 しかる後、 「スター ト」 タツ.チパネル入力領域を描画する。 [0097] ④ その後、 スター ト入力があるまで待ち、 交差点通過時 に運転者がスタート入力すると、 交差点到達入力位置設定 処理が行われ、 走行案内、 現在位置追跡の処理が開始され る。 [0098] 交差点到達入力時位置設定は、 第 1 2図に示すよ うにタ ッチパネル入力座標を読み込み、 進行道路番号を現在位 置道路番号に、 現在位置道路番号の長さを交差点までの残 距離に設定する。 [0099] 次に、 上記地図データを用いて交差点画を描画する処理 についてさらに具体的に説明する。 [0100] 交差点図描画は、 第 1 9図に示すよ う に進行方向を上に して交差点を表示するために回転係数を設定し、 また、 表 示範囲が例えば 2 0 0 m四方となるよ う に、 地図座標から 描画画面座標に拡大するための拡大係数を設定する。 次に、 描画交差点リ ス ト c 1 i s t に出発交差点番号を設定し、 交差点リ ス トポインタ D Pを 0 と し、 交差点リ ス ト数 Nを 1 とする。 そして、 交差点から出る道路、 交差点に入る道 路を全て描画し、 しかる後交差点目印、 交差点名、 メ ッセ —ジ、 タツチパネル入力領域を描画する。 [0101] 拡大係数、 回転係数設定は、 第 2 0図に示すよ うに交差 点進入道路のノード列上の出発交差点位置ノー ドの座標 ( X 0 , y 0 ) よ り所定距離 Dだけ始点側に戻った座標 ( [0102] X ! , 7 1 ) を求め、 2点を結ぶ直線 (べク トル) と y軸 とのなす角 0、 すなわち回転係数を求める。 例えば第 9図 ( a)に示す道路網の交差点 Vを出発交差点とし、 交差点進入 道路を⑧とする と、 距離 D、 ベク トルと y軸とのなす角 0 は、 第 2 1図に示すよ うになる。 さらに、 〔描画画面範囲 (画面の ドッ ト数) 〕 / 〔所定の地図上の描画対象範囲 ( 秒) 〕 によ り拡大係数を求め、 出発交差点位置ノードの座 標 ( x 0 , y 0 ) を地図上の中心座標とする。 [0103] 交差点から出る道路描画は、 第 2 2図に示すよ うに交差 点データよ り交差点リ ス トポインタ D Pでポイン ト された 描画交差点リ ス ト c 1 i s tの交差点番号における最初の 出る道路番号を読み込み、 この道路番号を最初の道路番号 および道路番号とする。 そして、 その道路番号の始点交差 点と終点交差点を読み出す。 次に、 描画済交差点リス ト に 前記始点交差点と終点交差点が登録されているか否かを判 定し、 登録されていなければ、 描画済交差点対リ ス ト に前 記始点交差点と終点交差点を登録する。 しかる後、 道路番 号に対するノード列を読み出し、 上記の回転係数、 拡大係 数を用いてノ一ド列を描画画面の座標に変換して描画する。 描画領域内で全ノ一ドが描画済みになる と、 道路番号の終 点交差点を交差点リ ストに登録すると ともに交差点リ スト 数 Nをインク リ メン トする。 続いて同じ始点を持つ次の道 路番号を道路データから読み出し、 全ての出る道路の描画 が終了する (道路番号が一巡して最初の道路番号に戻る) まで同様の処理を繰り返し行う。 [0104] したがって、 例えば出発交差点を Vとし、 交差点 Vを地 図上の中心座標とした場合に、 交差点 IVが描画領域内に入 る とする と、 第 1 9図に示す処理で、 交差点リ ス トには、 まず Vが設定される。 そして、 第 2 2図に示す処理で道路 番号⑦が読み出されると、 描画済み交差点リ ス ト に IVと V が登録される。 道路番号⑦は、 全ノード列が描画領域內に あるので、 全ノード列が描画さ 交差点リ ス ト に IVが登 録され 交差点リ ス ト数 Nが 2にインク リ メン ト される。 つまり、 交差点リ ス ト、 交差点リ ストポインタ、 交差点リ ス ト数 Nは I 1 I 1 [0105] D P→ I V I N = 1 力 ら D P→ | V | N= 2 [0106] し一」 I "― H [0107] I iv I [0108] ' ' [0109] のよ うに変わり、 描画済交差点対リ ス ト には [0110] I 1 1 [0111] I終点交差点 I 始点交差点 I [0112] I 1 [0113] I V I IV I [0114] I I I [0115] が登録される。 続いて道路番号⑫、 ⑭が描画されると、 こ れらは、 描画領域内で全ノードが描画できないので、 描画 済交差点対リ ス トだけが [0116] 「 丁 η [0117] I終点交差点 I 始点交差点 I [0118] I IV I V I I Π I V I [0119] I VI I V I [0120] > ~― —―— 一 —— — — [0121] のよ うに追加登録されるこ とになる。 も し、 これらも描画 領域内で全ノー ドが描画できる場合には、 交差点リ ス ト に も Π、 VIが追加登録され、 交差点リ ス ト数も 3に更新され る。 [0122] 交差点から出る道路描画に続いて行われる交差点から入 る道路描画は、 第 2 3図に示す うに第 2 2図の処理とほ とんど同じである。 この処理では、 既に交差点から出る道 路描画で登録された描画済交差点対リ ス トから重複する道 路描画は除かれる。 第 9図(a)に示す道路網の場合には、 出 る道路と入る道路が対になっているので、 交差点から入る 道路描画の対象となる道路はない。 [0123] 交差点目印描画は、 第 2 4図に示すよ うにまず、 出発交 差点の交差点目印ポインタ (第 9図) から交差点目印デ一 タの目印数だけ、 目印パターン番号、 目印位置を読み出す。 そして、 i番目の目印番号に対する目印パターンを目印パ ターンデータ (第 9図) よ り読み出し、 i番目の目印座標 を、 交差点図描画時の拡大、 回転係数によ り描画面面座標 に変換し、 その計算した画面座標に目印パターンを描画す る。 この処理を目印の数だけ繰り返して行う。 [0124] なお、 本癸明はこの実施例に限定されるものではなく種 々の変更が可能である。 [0125] 例えば上記の実施例では、 第 9図に示すよ うな道路網デ —タを基本データとして持ち、 このデータから交差点図を 描画したが、 交差点図を予め持っていて、 これを選択的に 読み出して回転させて表示したり、 各回転角の交差点図も 持ち回転指示により座標変換することなく対応する交差点 図を選択して表示できるよ うにしてもよレ、。 交差点図をィ メ一ジデータとして持つよ うにしてもよレ、。 適用するナビ - 5 - ゲーショ ン装置は、 実施例のよ う に各交差点について目的 地への進行方向データを持つものでなく、 出発地から 目的 地までのコースが設定され、 そのコースに沿って走行案内 する方式やコースの走行案内画面を予め持ち所定の順序で 出力してゆく方式その他のものに適用してもよいことは勿 s冊 ある。 [0126] また、 上記の実施例では、 回転指示キーの操作によ り交 差点図を回転させる よ うにしたが、 表示された道路上をタ ツチするこ とによ り その道路を選択し交差点の下方に回転 させるよ う にしても よレ、。 つま り、 交差点図の領域がタツ チされたとき、 その座標に最も近い道路を進入道路と認識 し回転係数を求める ものである。 或いは、 回転指示キ一の 操作によ り所定の順序で道路を選択し、 その道路を下にす る よ うに処理したが、 回転指示キーの操作によ り道路と関 係なく一定の角度回転させるよ う にした り、 回転指示キー の操作時間に対応して例えば一定時間を超えてタツチ入力 されると、 回転させる角度を大き く した り、 徐々に回転角 度を大き く してゆく よ うにしてもよレヽ。 [0127] 次に、 本発明の更に他の実施例を説明する。 [0128] この実施例に用いられるナビゲ一シヨ ン装置のシステム 構成としては、 例えば前述の実施例における第 8図と同様 のものが用いられる。 したがって、 その説明は省略する。 第 2 5図はこの実施例において出力される表示画面を示し ている。 この画面では交差点 6 1への進行方向が垂直にな るよ うに表示され、 曲がる方向の矢印 6 2 と、 交差点目印 6 3であるガソ リ ンスタン ド、 銀行が表示されている。 [0129] 次に上記表示画面を出力するための描画方式について説 明する。 先ず、 第 2 6図ないし第 3 1図によ りデータ構造 について説明する。 [0130] 第 2 6図は交差点②〜④と連結する交差点①を示し、 以 下、 この交差点①付近の地図とその交差点目印 G S (ガソ リ ンスタンド) を描画する例について説明する。 交差点① と交差点②〜④を連結する道路には、 往路および復路につ いてそれぞれ道路番号 1〜 6が付けられる。 [0131] 第 2 7図は前記交差点番号データの内容を示し、 各交差 点番号に対して、 東経、 北緯の位置座標が設定され、 また、 第 2 6図の闋係によ り、 出て行く道路および入ってく る道 路のうち番号の最小のもの、 出て行く道路の数、 入ってく る道路の数が設定されている。 交差点目印ポインタは、 メ モリ におけるその交差点目印デ一タが格納されている先頭 ア ドレスを示すものである。 [0132] 第 2 8図は前記道路番号データの內容を示し、 各道路番 号に対して、 第 2 6図の関係によ り、 始点および終点の交 差点番号、 同じ始点をもつ道路番号、 同じ終点をもつ道路 番号が設定されている。 ノード列ポインタとは、 道路上の ノード列の最初のノードが入っているメモリ のア ドレスを 示している。 ここで、 ノ一ド列とは道路上で列になつた複 数の位置座標を示している。 [0133] 第 2 9図は交差点目印データの内容を示し、 第 2 7図で 指定される交差点目印ポインタに対して、 目印数、 目印の - - 中心位置の位置座標 (東経、 北緯) 目印パターン番号が格 鈉されている。 [0134] 第 3 0図は前記目印パターン番号のファイルを示し、 目 印パターン番号毎に、 銀行、 ガソ リ ンスタン ド等の画像デ 一タカ 2 4 X 2 4 ドッ ト のマ ト リ ックスデータ として格 納されている。 なお、 この画像データは文字コードで持つ よ う にしてもよレヽ。 [0135] 第 3 1 図は地図データを示すもので、 第 2 8図のノー ド 列ポインタによ り指定される各道路番号に対応したノード 列データを示し、 道路番号順にノード数とノー ド列の座標 (東経、 北緯) が格納されている。 [0136] 次に上記道路データおよび地図データを用いて交差点を 描画する方式について説明する。 [0137] 第 3 2図において、 先ず、 ステップ 1 0 1 において、 進 行方向を上にして交差点を表示するために回転係数を設定 し、 また、 表示範囲が例えば 2 0 O m四方となるよ う に、 地図座標から描画画面座標に拡大するための拡大係数を設 定する。 ステップ 1 0 2においては、 描画交差点リ ス トに 案内交差点番号を設定し、 交差点リ ス トポインタ D Pを 0 と し、 交差点リ ス ト数 Nを 1 とする。 そして、 ステップ 1 0 3〜 1 0 6で交差点からでる道路、 交差点に入る道路を 描画し、 ステップ 1 0 7で進行方向を示す矢印を描画し、 ステップ 1 0 8で交差点目印を描画する。 [0138] 以下の説明は第 2 6図において交差点②一案内交差点① —交差点③と案内する場合とする。 第 3 3図は前図ステップ 1 0 1 の拡大係数、 回転係数の 設定処理をフローを示し、 ステップ 1 1 1で案内経路ノ一 ド列上の案內交差点位置ノードの座標 ( x0 , y 0 ) よ り 所.定距離始点側の座標 ( X ! , y 1 ) を求め、 ステップ 1 1 2で 2点を結ぶ直線と y軸とのなす角 Θ (第 3 4図) を 回転角度とする。 ステップ 1 1 3で、 〔描画画面範囲 (画 面のドッ ト数) 〕 Z 〔所定の地図上の描画対象範囲 (秒) 〕 によ り拡大係数を求め、 ステップ 1 1 4で案内交差点位置 ノードの座標 ( χ 0 , y 0 ) を地図上の中心座標とする。 第 3 5図は第 3 2図のステップ 1 0 4における交差点か ら出る道路の描画処理のフロ一を示している。 ステップ 1 1 5で、 交差点ファイル (第 2 7図) よ り交差点番号 1の 最初の出る道路番号 1を読み込む。 ステップ 1 1 6におい て最初の道路番号および道路番号を 1 とし、 今ループの一 回目であるからステップ 1 1 8において、 道路番号 1の始 点交差点 1 と終点交差点 2を読みだす。 ステップ 1 1 9に おいて、 描画済交差点リ ス トに前記始点交差点 1 と終点交 差点 2が登録されているか否かを判定し、 登録されていな ければ、 ステップ 1 2 0で描画済交差点リ ス トに前記始点 交差点 1 と終点交差点 2を登録する。 ステップ 1 2 1、 1 [0139] 2 2において、 道路番号 1 に対するノード列 ( 1 3 5. 5、 [0140] 3 5. 5、 1 3 5. 4、 3 5. 4 ) を読みだし、 ノー ド列 を前記した回転係数、 拡大係数を用いて描画画面の座標に 変換して描画する。 ステツプ 1 2 3において交差点 2が描 画範囲でなければ、 交差点 2を交差点リ ス ト に登録し、 交 差点リ ス ト数 Nをインク リ メン トする。 ステップ 1 2 5 に おいて、 道路番号 1 に対する同じ始点を持つ次の道路番号 3 を道路ファイル (第 2 8図) よ り読みだし道路番号とし、 以下ステップ 1 1 7 〜 1 2 5の処理を操り返して道路番号 1、 3、 5を描画する。 [0141] 第 3 6図は第 3 2図のステップ 1 0 5 における交差点に 入る道路の描画処理のフ α —を示している。 本処理は前図 と同様であるので説明を省略する。 [0142] 第 3 7図は第 3 2図のステップ 1 0 7 における進行方向 の描画処理のフローを示している。 これを第 3 8図と共に 説明する と、 先ず、 案内経路ノー ド列の案内交差点ノー ド から始点方向へ描画領域内でノー ド列 ' 6 4を描画し、 案内 経路ノー ド列の案内交差点から終点方向へ 描画領域の境 界線から矢印の大き さを引いた分だけノード列 6 5を描画 し、 最、後に矢印の先頭 6 6を、 最後に描画したノード位置 にその方向に回転させて描画する。 [0143] 第 3 9図は第 3 2図のステップ 1 0 8 における交差点目 印の描画処理のフローを示している。 [0144] 先ず、 ステップ 1 5 1で案内交差点の交差点目印ポイン タ (第 2 7図) から第 2 9図の交差点目印数だけ、 目印パ ターン番号、 目印位置を読みだす。 ステップ 1 5 4で i 番 目の目印番号に対する目印パターンを目印パターンフアイ ル (第 3 0図) よ り読みだし、 ステップ 1 5 5 において i 番目の目印座標を、 交差点図描画時の拡大、 回転係数によ り描画画面座標に変換し、 ステップ 1 5 6において計算し た画面座標に目印パターンを描画する (第 3 8図) 。 以下 巨印の数だけ上記処理を繰り返す。 [0145] なお、 本癸明は上記実施例に限定されるものではなく種 々の変更が可能である。 [0146] 例えば、 上記実 ϋ例においては交差点図を自動的に作成 しているが、 これに限定されるものではなく、 交差点図を いくつかのパターンで記億し、 この交差点パターンに交差 点目印を描画するよ うにしてもよい。 [0147] 産業上の利用可能性 [0148] 本発明のナビゲ一ション装置における表示装置は、 自動 車に搭載して運転案内を簡単にする分野に適用される。
权利要求:
Claims請求の範囲 1. 指定された出発地と 目的地からコースを設定してコ一 スを案内するナビゲ一シヨ ン装置において、 位置情報とそ の属性に関する情報からなるノー ドデ一タと交差点に関す る情報からなる交差点データと道路に関する情報からなる 道路データに基づき最適経路を探索する経路探索手段と、 表示地図の縮尺率を設定する縮尺率設定手段とを備え、 現 在位置と 目的地までの距離に応じて前記表示地図の縮尺率 を設定する と共に、 縮尺率に応じて表示する道路を選択表 示するこ とを特徴とするナビゲ一ショ ン装置における表示 方^ 2. 指定された出発地と 目的地からコースを設定してコ一 スを案内するナビゲ一シヨ ン装置において、 位置情報とそ の属性に関する情報からなるノー ドデータと交差点に関す る情報からなる交差点データと道路に関する情報からなる 道路データに基づき最適経路を探索する経路探索手段と、 表示地図の縮尺率を設定する縮尺率設定手段とを備え、 探 索経路は、 特定色のカラ一表示とする と共に、 走行した部 分は他の色のカラ一表示と し、 更に現在位置と 目的地まで の距離に応じて前記表示地図の縮尺率を設定する と共に、 縮尺率に応じて表示する道路を選択表示するこ とを特徴と するナビゲ一ショ ン装置における表示方 3. 指定された出発地と 目的地からコースを設定してコー スを案內するナビゲ一シヨ ン装置において、 位置情報とそ の属性に闋する情報からなるノー ドデータと交差点に関す る情報からなる交差点データと道路に闋する情報からなる 道路データに基づき最適経路を探索する経路探索手段と、 表示地図の縮尺率を設定する縮尺率設定手段とを備え、 現 在位置と 目的地までの距離に応じて前記表示地図の縮尺率 を設定し、 かつ縮尺率に応じて表示する道路を選択表示す る と共に、 表示地図の縮尺率を表示する よ うにしたことを 特徵とするナビゲーション装置における表示方 4. 目的地と現在位置を入力することによ り 目的地まで走 行案内を行うナビゲ一ショ ン装置において、 出発交差点を 入力する と該出発交差点、 周囲の道路網および目印からな る交差点図を表示すると ともに交差点図上に進行方向を描 画し、 回転指示によ り交差点図を回転させて表示するよ う にしたことを特徴とするナビゲ一ション装置における表示 方 5. 目的地と現在位置を入力することにより 目的地まで走 行案内を行うナビゲ一ショ ン装置において、 出発交差点を 入力する と該出発交差点、 周囲の道路網および目印からな る交差点図を表示すると共に、 確定キーを操作するこ とに よって交差点図上に進行方向を描画し、 更に回転支持キ一 を操作することによ り交差点図を回転させて表示するよ う にしたこ とを特徴とするナビゲ一ション装置における表示 方 ¾ 6. 目的地と現在位置を入力することによ り 目的地まで走 行案内を行うナビゲ一ショ ン装置において、 出発交差点を 入力する と該出発交差点、 周囲の道路網および目印からな る交差点図を表示すると と もに交差点図上に進行方向を描 画し、 交差点図上の道路を選択指示することによ り交差点 を中央にして該選択された道路が下になるよ う に交差点図 を回転させて表示するこ とを特徴とするナピゲ一シヨ ン装 置における表示方 7. 予め設定されたコースに従って案内情報を出力するナ ビゲ一シヨ ン装置において、 進行方向を上にした交差点図 および交差点目印パターンを表示する表示手段と、 道路お よび交差点、 交差点目印の閬係および座標と して記億する 地図データとを備え、 前記地図データから表示すべき交差 点目印の位置座標を読みだし、 該位置座標を回転、 拡大し て前記表示手段の設定された描画領域の座標に変換し、 こ の変換された座標に前記交差点目印パターンを描画するこ とを特徴とするナビゲーション装置における表示方 8. 予め設定されたコースに従って案内情報を出力するナ ビゲ一シヨ ン装置において、 進行方向を上にした交差点図 および交差点目印パターンを表示する表示手段と、 道路お よび交差点、 交差点目印の関係および座標と して記億する 地図データ とを備え、 前記地図データから表示すべき交差 点目印の位置座標を読みだし、 該位置座標を回転、 拡大し て前記表示手段の設定された描画領域の座標に変換し、 こ の変換された座標に前記交差点目印パターンを描画する と 共に、 前記交差点図は、 地図データから描画し作成するこ とを特徴とするナビゲ一ション装置の表示方
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 EP0720003B1|2003-07-02|Navigation device DE69731159T2|2005-03-17|Navigationssystem für Landfahrzeug mit Auswahl des Anzeigemodus US7076741B2|2006-07-11|Point-of-interest icon and point-of-interest mark display method JP2813977B2|1998-10-22|地図信号生成装置 EP0588082B1|2002-01-23|Navigation system for vehicle JP5089439B2|2012-12-05|ナビゲーションシステムの地図画像表示方法および装置 JP5428189B2|2014-02-26|ナビゲーション装置 US5103400A|1992-04-07|Destination guidance method of vehicle navigating US5654892A|1997-08-05|Navigation system displaying forthcoming turns DE60030591T2|2007-09-13|Navigationssystem mit wegweisern US6388582B2|2002-05-14|Lane guidance display method, and navigation device and recording medium for realizing the method US8670922B2|2014-03-11|Guiding route generation device and guiding route generation method JP3410271B2|2003-05-26|ナビゲーション装置 EP0767448B1|2002-12-11|Navigation apparatus for a vehicle US6487496B2|2002-11-26|Mobile navigation apparatus with route deviation indication US6202026B1|2001-03-13|Map display device and a recording medium KR100521561B1|2005-10-17|정보처리장치 JP4151952B2|2008-09-17|ナビゲーション装置 DE69632242T2|2005-04-14|Fahrzeugnavigationssystem und Verfahren zur Eingabe und Speicherung von Kursänderungspunkten KR100191302B1|1999-06-15|차량용 지도 표시장치 US5729109A|1998-03-17|Navigation system and intersection guidance method US5587911A|1996-12-24|Navigation system with selective intersection display US6397145B1|2002-05-28|Navigation system with complex maneuver instruction US5832406A|1998-11-03|Vehicle navigation apparatus and method for route finding at road crossings KR100269070B1|2000-10-16|차량용네비게이션장치
同族专利:
公开号 | 公开日 US5121326A|1992-06-09| EP0346491A4|1992-08-19| EP0346491A1|1989-12-20|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS59206710A|1983-05-11|1984-11-22|Nippon Denso Co Ltd|On-vehicle map display device| JPS61181914A|1985-02-07|1986-08-14|Toshiba Autom Equip Eng Ltd|Onboard navigator for vehicle| JPS61213718A|1985-03-20|1986-09-22|Niles Parts Co Ltd|Navigator apparatus for vehicle|EP0434122A1|1989-12-18|1991-06-26|Projectenburo Innosoft B.V.|Method of displaying driving information intended for a driver of a vehicle on a display in said vehicle| GB2355793A|1999-10-26|2001-05-02|France Telecom|A method of determining an itinerary or route| US7801676B2|2004-05-12|2010-09-21|Alpine Electronics, Inc.|Method and apparatus for displaying a map|JPH0619276B2|1981-08-17|1994-03-16|工業技術院長|携帯地図表示装置組体| JPS5870125A|1981-10-22|1983-04-26|Toyota Motor Corp|Display for traveling position of vehicle| DE3474607D1|1983-03-09|1988-11-17|Nippon Denso Co|Map display system| JPH0567034B2|1985-03-20|1993-09-24|Nissan Motor|| JPH0690596B2|1985-04-30|1994-11-14|日本電装株式会社|電子地図表示装置| JPS62151713A|1985-12-26|1987-07-06|Mazda Motor Corp|Vehicle navigation device| JP2680318B2|1987-12-28|1997-11-19|アイシン・エィ・ダブリュ株式会社|ナビゲーション装置|JP2798934B2|1988-08-23|1998-09-17|アイシン・エィ・ダブリュ株式会社|ナビゲーション装置| US5646856A|1989-06-08|1997-07-08|Kaesser; Juergen|Vehicle navigation system| US5546572A|1991-08-28|1996-08-13|Hitachi, Ltd.|Method for retrieving database of image information| JPH04187851A|1990-11-20|1992-07-06|Toyota Motor Corp|Cylinder direct-injection type spark ignition engine| US5184303A|1991-02-28|1993-02-02|Motorola, Inc.|Vehicle route planning system| JPH04314083A|1991-04-12|1992-11-05|Pioneer Electron Corp|On-vehicle navigation device| JP3155022B2|1991-04-23|2001-04-09|パイオニア株式会社|車載ナビゲーション装置| US5377102A|1992-03-05|1994-12-27|Nishiishigaki; Kenji|Apparatus for preparing map data with regional properties| US5442557A|1991-07-26|1995-08-15|Pioneer Electronic Corporation|Navigation device| US5521823A|1991-09-03|1996-05-28|Mazda Motor Corporation|Learning control vehicle| DE69229946T2|1991-10-04|2000-05-04|Aisin Aw Co|Navigationsvorrichtung für fahrzeuge| DE69214092T2|1991-10-29|1997-04-03|Philips Electronics Nv|Navigationseinrichtung und Auto mit einer derartigen Einrichtung| US10361802B1|1999-02-01|2019-07-23|Blanding Hovenweep, Llc|Adaptive pattern recognition based control system and method| US7904187B2|1999-02-01|2011-03-08|Hoffberg Steven M|Internet appliance system and method| US8352400B2|1991-12-23|2013-01-08|Hoffberg Steven M|Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore| CA2101158A1|1991-12-23|1993-06-24|Bernard C. Smith, Jr.|Vehicle navigation apparatus| DE69327810T2|1992-02-18|2000-07-27|Pioneer Electronic Corp|Navigationsvorrichtung mit verbesserter Positionsanzeigefunktion| US5450325A|1992-03-09|1995-09-12|Rodriguez; Angel L.|Route directions display system| JP2760253B2|1992-07-14|1998-05-28|住友電気工業株式会社|道路の動画像作成方法及びこの方法を適用した車載ナビゲーション装置| JP3378031B2|1992-08-19|2003-02-17|アイシン・エィ・ダブリュ株式会社|車両用ナビゲーション装置| US5452212A|1992-08-19|1995-09-19|Aisin Aw Co., Ltd.|Navigation system for vehicle| JP2598857B2|1992-10-12|1997-04-09|マスプロ電工株式会社|車両の走行経路設定装置| DE4334701C2|1992-10-12|1997-01-16|Maspro Denko Kk|Navigationssystem sowie Navigationsverfahren mit einem Wegbestimmungsprozeß, der in der Lage ist, einen gewünschten Weg schnell und vollständig zu bestimmen| JP2834952B2|1992-10-22|1998-12-14|アルパイン株式会社|経路探索方法| JPH06137882A|1992-10-28|1994-05-20|Matsushita Electric Ind Co Ltd|車両用経路誘導装置| JP2603789B2|1992-11-16|1997-04-23|マスプロ電工株式会社|車両の走行経路誘導装置| GB2272519B|1992-11-16|1995-08-02|Maspro Denko Kk|Navigation system for motor vehicles| JP2556650B2|1993-03-31|1996-11-20|マスプロ電工株式会社|車両の走行経路設定装置| US6952645B1|1997-03-10|2005-10-04|Arrivalstar, Inc.|System and method for activation of an advance notification system for monitoring and reporting status of vehicle travel| US6748320B2|1993-05-18|2004-06-08|Arrivalstar, Inc.|Advance notification systems and methods utilizing a computer network| EP0966720A4|1997-03-10|2000-07-19|Global Research Systems Inc|Advanced notification systems and methods utilizing a computer network| US6363323B1|1993-05-18|2002-03-26|Global Research Systems, Inc.|Apparatus and method for monitoring travel of a mobile vehicle| US6700507B2|1993-05-18|2004-03-02|Arrivalstar, Inc.|Advance notification system and method utilizing vehicle signaling| US6748318B1|1993-05-18|2004-06-08|Arrivalstar, Inc.|Advanced notification systems and methods utilizing a computer network| US20030098802A1|1999-03-01|2003-05-29|Jones Martin Kelly|Base station apparatus and method for monitoring travel of a mobile vehicle| US6278936B1|1993-05-18|2001-08-21|Global Research Systems, Inc.|System and method for an advance notification system for monitoring and reporting proximity of a vehicle| US6683542B1|1993-05-18|2004-01-27|Arrivalstar, Inc.|Advanced notification system and method utilizing a distinctive telephone ring| US6993430B1|1993-05-28|2006-01-31|America Online, Inc.|Automated travel planning system| JP2868393B2|1993-07-27|1999-03-10|アイシン・エィ・ダブリュ株式会社|ナビゲーション装置| US5414630A|1993-09-29|1995-05-09|Zexel Corporation|Vehicle-mounted navigation system| EP0932133B1|1993-12-27|2006-04-05|Nissan Motor Co., Ltd.|Apparatus and method for navigating vehicle to destination using display unit| US5793310A|1994-02-04|1998-08-11|Nissan Motor Co., Ltd.|Portable or vehicular navigating apparatus and method capable of displaying bird's eye view| EP0678731B1|1994-04-15|1999-06-30|Nissan Motor Co., Ltd.|Vehicle navigation system| US7432830B2|1994-06-24|2008-10-07|Navteq North America, Llc|Electronic navigation system and method| US7049981B2|1994-06-24|2006-05-23|Navteq North America, Llc|Electronic navigation system and method| US5543789A|1994-06-24|1996-08-06|Shields Enterprises, Inc.|Computerized navigation system| US5525883A|1994-07-08|1996-06-11|Sara Avitzour|Mobile robot location determination employing error-correcting distributed landmarks| DE69529871T2|1994-09-20|2003-11-20|Aisin Aw Co|Fahrzeugnavigationssystem| US5742924A|1994-12-02|1998-04-21|Nissan Motor Co., Ltd.|Apparatus and method for navigating mobile body using road map displayed in form of bird's eye view| US5842147A|1995-03-06|1998-11-24|Aisin Aw Co., Ltd.|Navigation display device which indicates goal and route direction information| KR100235240B1|1995-10-31|1999-12-15|모리 하루오|네비게이션 장치| US5774826A|1995-11-30|1998-06-30|Trimble Navigation Limited|Optimization of survey coordinate transformations| JP3353581B2|1995-12-26|2002-12-03|日産自動車株式会社|鳥瞰図表示ナビゲーション装置| JP3585643B2|1996-05-17|2004-11-04|三菱電機株式会社|ナビゲーション装置| US5902350A|1996-10-30|1999-05-11|Visteon Technologies, Llc|Generating a maneuver at the intersection through a turn lane| US6256582B1|1997-11-18|2001-07-03|Mannesmann Vdo Ag|Method and device for navigation support of a vehicle driver| DE19648906A1|1996-11-26|1998-05-28|Mannesmann Vdo Ag|Verfahren und Einrichtung zur Zielführungsunterstützung eines Fahrzeugführers| US6324468B1|1996-12-16|2001-11-27|Mannesmann Ag|Process for transmitting route information which concerns a route of a vehicle in a road network between a traffic information center and a terminal in a vehicle, traffic information center and terminal| US6199013B1|1997-07-15|2001-03-06|Navigation Technologies Corp.|Maneuver generation program and method| US7268700B1|1998-01-27|2007-09-11|Hoffberg Steven M|Mobile communication device| JP3473398B2|1998-05-01|2003-12-02|株式会社日立製作所|地図応用システムおよび地図表示制御方法| US6574551B1|1998-05-05|2003-06-03|Magellan Dis, Inc.|Autoscaling of recommended route| US6182010B1|1999-01-28|2001-01-30|International Business Machines Corporation|Method and apparatus for displaying real-time visual information on an automobile pervasive computing client| JP3804746B2|1999-08-23|2006-08-02|アイシン・エィ・ダブリュ株式会社|ナビゲーション装置およびそのプログラムを記録した記憶媒体| US6510383B1|2000-03-01|2003-01-21|Arrivalstar, Inc.|Vehicular route optimization system and method| US6975998B1|2000-03-01|2005-12-13|Arrivalstar, Inc.|Package delivery notification system and method| US6618668B1|2000-04-26|2003-09-09|Arrivalstar, Inc.|System and method for obtaining vehicle schedule information in an advance notification system| DE10034499B4|2000-07-15|2012-03-29|Robert Bosch Gmbh|Informations- und Steuerungssystem für Fahrzeuge| US7987186B1|2000-11-06|2011-07-26|Navteq North America, Llc|Method and system for wavelet-based representation and use of cartographic data| US7689621B1|2000-11-06|2010-03-30|Navteq North America, Llc|Multi-dimensional spatial index for a geographic database| JP3793032B2|2001-02-28|2006-07-05|株式会社東芝|道案内方法及び装置| KR100775158B1|2002-10-16|2007-11-12|엘지전자 주식회사|교차로 회전 안내 시스템 및 그 동작 방법| KR100648342B1|2003-02-10|2006-11-23|엘지전자 주식회사|네비게이션 시스템 및 그 동작 방법| US7119716B2|2003-05-28|2006-10-10|Legalview Assets, Limited|Response systems and methods for notification systems for modifying future notifications| US7561069B2|2003-11-12|2009-07-14|Legalview Assets, Limited|Notification systems and methods enabling a response to change particulars of delivery or pickup| DE10338329A1|2003-08-21|2005-03-17|Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag|Navigationssystem mit Routenführung| US7839306B2|2003-08-22|2010-11-23|Hitachi, Ltd.|Map display method| US7130740B2|2003-11-07|2006-10-31|Motorola, Inc.|Method and apparatus for generation of real-time graphical descriptions in navigational systems| US7480561B2|2003-12-23|2009-01-20|Honda Motor Co., Ltd.|Prioritized delivery of navigation information| US7263438B2|2003-12-23|2007-08-28|Honda Motor Co., Ltd.|Smart storage and transmission of navigation information| US7292936B2|2004-05-19|2007-11-06|Honda Motor Co., Ltd.|System and method for displaying information| US20050261824A1|2004-05-19|2005-11-24|Honda Motor Co., Ltd.|System and method for varying content| US20050261829A1|2004-05-19|2005-11-24|Honda Motor Co., Ltd.|System and method for off route processing| US20060047421A1|2004-08-25|2006-03-02|Microsoft Corporation|Computing point-to-point shortest paths from external memory| JP4642497B2|2005-02-10|2011-03-02|クラリオン株式会社|ナビゲーション装置| JP2007093226A|2005-09-27|2007-04-12|Sony Corp|電子機器、表示処理方法及びプログラム| US20070156330A1|2005-12-29|2007-07-05|Microsoft Corporation|Point-to-point shortest path algorithm| DE102006002741A1|2006-01-20|2007-08-02|Robert Bosch Gmbh|Verfahren zur Darstellung eines Kartenausschnitts auf einer Anzeige eines Fahrerinformationssystems und Fahrerinformationssystem mit Kartendarstellung| KR100760116B1|2006-02-03|2007-09-18|엘지전자 주식회사|네비게이션 시스템에서 지도축척 변경방법| US20070233658A1|2006-03-31|2007-10-04|Aol Llc|Identifying a result responsive to location data for multiple users| US7743056B2|2006-03-31|2010-06-22|Aol Inc.|Identifying a result responsive to a current location of a client device| US7869941B2|2006-12-29|2011-01-11|Aol Inc.|Meeting notification and modification service| US8712810B2|2006-12-29|2014-04-29|Facebook, Inc.|Reserving a time block in a calendar application to account for a travel time between geographic locations of appointments| US7941753B2|2006-03-31|2011-05-10|Aol Inc.|Communicating appointment and/or mapping information among a calendar application and a navigation application| US20100023254A1|2006-11-10|2010-01-28|Hiroshi Machino|Navigation system| JP4562800B2|2007-04-09|2010-10-13|三菱電機株式会社|ナビゲーション装置および同装置における道路ネットワークの表示方法| DE102007023765A1|2007-05-22|2008-11-27|Robert Bosch Gmbh|Verfahren und Anordnung zur Ausgabe von Zielführungshinweisen| US8554475B2|2007-10-01|2013-10-08|Mitac International Corporation|Static and dynamic contours| US20100235078A1|2009-03-12|2010-09-16|Microsoft Corporation|Driving directions with maps and videos| US20110099507A1|2009-10-28|2011-04-28|Google Inc.|Displaying a collection of interactive elements that trigger actions directed to an item| EP2631596B1|2012-02-22|2019-04-03|Harman Becker Automotive Systems GmbH|Navigation method and corresponding navigation system| JP5790699B2|2013-04-12|2015-10-07|富士ゼロックス株式会社|地図作成装置及び地図作成プログラム| CN104613969B|2013-12-13|2017-09-29|腾讯科技(深圳)有限公司|路线展示方法及装置|
法律状态:
1989-07-13| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US | 1989-07-13| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE | 1989-08-25| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1989900882 Country of ref document: EP | 1989-12-20| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1989900882 Country of ref document: EP | 1993-10-27| WWW| Wipo information: withdrawn in national office|Ref document number: 1989900882 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|